-
税理士紹介のプロ!
エージェントによるコラム -
知りたくても聞けなかった
他社の事例 -
ご相談分野
-
確定申告の依頼を
ご希望の方 -
相続税・贈与税に強い
税理士をお探しの方 -
実績・成功事例
-
税理士を探すのが
難しい理由とは? -
当エージェントの
強み -
当エージェントの
体制とメリット -
税理士費用について
-
よくある質問
-
全国の税務署・
商工会議所・
税理士会一覧 -
全国・都道府県別
相続に強い税理士一覧
記事一覧
税務調査とその対応方法。税理士に外注した場合の費用は?

税務調査と聞くと身構えてしまう方が多いかもしれません。しかし税務調査は事業をやっている限り、どの事業主にも無関係ではありません。いざ税務調査が入った場合、どのような流れになるのか税理士に依頼した場合はどのような対応をとってもらえるのか、またその費用はいくらになるのか解説します。 ...続きを読む
決算対策・節税
税理士と法人顧問契約をした場合、こんな業務の流れになります。

税理士に法人顧問を依頼することができることは知っているけれど、具体的にどんなことをしてもらえるのか疑問に思っている方はいませんか?顧問税理士が経営者のためにできることは多岐にわたります。そのため、契約の際に何をどの程度してもらうか具体的に決めていくことになりますが、以下に税理士に法人顧問を依頼した場合の業務の流れの一例を示します。 ...続きを読む
決算対策・節税
オーナー企業は自社株の相続税対策も必要?法人も不動産を使って節税対策を。

企業のオーナーの相続税対策として重要なのが、自身が保有する会社の株式(自社株)の評価額をできるだけ引き下げることです。 オーナー社長が亡くなったときは、社長個人の資産に加えて、自社株も相続税の課税対象になります。相続税対策ができていないと、納税資金が不足したばかりに、泣く泣く自社株すなわち経営権を他人に売り渡すことにもなりかねません。企業の価値は高いに越したことはないのですが、相続税対策としては、自社株の評価額を引き下げる方法を考えなければなりません。 ...続きを読む
相続税申告
日本政策金庫の融資ってどうやって受けるの?手続きは税理士に頼める?

日本政策金融公庫は一般の金融機関が行っている融資を補完することを目的としているため、多種多様な融資を行っています。事業を行っていく上で、いざという時のために自分が利用できる融資制度の手続きを知っておくことは重要です。今回は日本政策金庫公庫の融資を受けるための手続きについて解説します。 ...続きを読む
助成金
税理士が対応できない依頼内容まとめ。だからあなたの依頼は断られる!

税理士のホームページを見ると、色んなことをやりますと書いてあり、具体的に 何をしてもらえるのか検討もつかない方がほとんどだと思います。 税理士の独占業務は ①税務代理 ②税務申告書類作成 ③税務相談 の3つです。 その他付随業務として、記帳代行、給与計算、年末調整、資金調達支援、 会社設立等もやっています。業務範囲が広いので、どこまでお願いできるのか、 どこまでお願いしていいのか迷う方も多いと思います。
今回は、「税理士では対応できない業務」についてまとめました。 ...続きを読む
資金調達・融資
個人事業主なら知っておきたい経費の分け方。勘定科目の種類一覧、経費になるものならないもの

個人事業を営む方は経費にできるもの、できないものの分け方や分けるポイントをご存じですか。経費がかかるたびに計上して良いのかどうか悩んでいる人も多いでしょう。そこで今回は、最適な確定申告ができるよう、経費の種類と経費にできるもの、できないものをまとめました。必要以上の税金を納めないためにもしっかり理解しておきましょう。 ...続きを読む
確定申告
個人事業主必見!必ず押さえたい有効な節税のポイント!

個人事業主の方は1年に1度確定申告をおこなって納めるべき税金額を自ら申告しなければなりません。この税金はきちんと節税対策をおこなうことで軽減することができます。今回は個人事業主の節税についてくわしく解説していきます。
確定申告
法人決算の年間スケジュール。しっかり対応することで利益を拡大しよう

会計期間の経営活動の結果を明らかにする決算は、会社法により「年に1回以上、決まった時期に決算する」ことが定められています。そのため、多くの法人では、定款にて3月または12月に決算期を設定しています。ただし、あくまで年に1回以上の決算をすればよく、この決算期は法人ごとに自由に決められるようになっているのです。 こうした決算時期は、法人の種類によって決め方が変わります。株式会社であれば株主総会によって決められ、合同会社であれば総社員の同意にて決算期を決定します。また法人ごとの決め方に従えば、すでに経営を行っている企業であっても、決算日の変更をすることもできるのです。 ...続きを読む
決算対策・節税
ベンチャーキャピタルから融資を受ける方法とその流れ

直接金融の代表的存在が「ベンチャーキャピタル」
シードステージやアーリーステージにあるベンチャー企業が資金を調達する方法には、借入や社債の発行などによる「間接金融」と、投資による「直接金融」の2つがあります。このうち、「直接金融」を行ってくれる代表的な機関として、ベンチャーキャピタル(以下、VC)があるのです。 ...続きを読む資金調達・融資
サラリーマンが起業する際に知って得する節税情報

インターネットの普及で、起業のハードルは低くなってきました。しかし起業すると事業の責任をすべて背負わなければならないのが、サラリーマンとは大きく異なります。税金についても同じことが言えます。サラリーマンは、源泉徴収や年末調整など、税金の手続きは会社が処理してくれます。しかし個人事業主は所得の計算から納税まで自分で行わなければなりません。経理担当者を雇ったり、税理士に依頼したりしたとしても、最終的には事業主自身が責任を負うことには変わりはありません。 ...続きを読む
確定申告